福祉事業を推進する会

社会福祉士としての福祉の仕事

福祉事業を推進する会
その後のキャリアも
福祉業界は熱意とやる気があれば、未経験者でも無資格者でも就職できます。でも、資格があれば、仕事の幅も広がりますし、将来のビジョンも描きやすくなります。ここでは社会福祉士、ケアマネージャー、介護福祉士という3つのキャリアアップの選択肢についてご説明していきます。
利用者の相談役<社会福祉士>

利用者の相談役<社会福祉士>


社会福祉士の仕事とは?

福祉サービス利用者の相談役として活躍できる社会福祉士の仕事についてご紹介します。社会福祉士は病気や障害、生活状況など様々な理由から、日常の生活を送ることが困難になった人の相談を受け、安定した生活ができるようにサポートする仕事です。社会福祉士が受ける相談内容としては、高齢者介護、障害者支援、生活保護、児童福祉など、福祉分野すべてが対象となります。他に、介護保険制度、障害者自立支援給付などの補助金制度、福祉施設の入居、介護士の派遣など相談内容は多岐に渡るのです。
このように、問題を抱える相談者の悩みを聞き、その人に適した公的支援や地域のサービスを考え、解決法を提案します。社会福祉制度の豊富な知識を有する社会福祉士は福祉分野のエキスパートと言える存在でしょう。福祉全般の知識が必要で介護の基礎知識や介助の仕方、一般的な医学や心理学など勉強することは多岐に渡ります。

具体的な内容について

社会福祉士は福祉分野の国家資格で、国家試験に合格した人のみが社会福祉士と名乗ることができます。その仕事の内容は職場によって大きく異なります。病院なら「医療ソーシャルワーカー」、老人福祉施設なら「生活相談員」、児童相談所なら「児童福祉司」です。ここでは、生活相談員を例に詳しい仕事内容を紹介します。
生活相談員は、養護老人ホーム、肢体不自由者更生施設、知的障がい者授産施設などで働き、主に相談業務を行います。主な仕事内容としては、施設で暮らす利用者やその家族から生活上の相談を受ける、利用者が自立した生活を送るための援助計画をたてる、援助計画に沿った施設生活を実行し、定期的な評価や見直しをする。利用者が関わる行政など関係機関と連絡を取り合い、必要な公的手続きの代行や公的な支援を利用者やその家族に情報提供する。といったことです。

相談業務の流れ

施設で働く社会福祉士の相談業務は、利用者やその家族から具体的な要望を聞くことから始まります。詳しく話を聞き、利用者とその家族が必要としていることを理解し、どのようなサービスの提供ができるかを一緒に考えます。相談時間は、1時間から2時間程度。何度も相談を受けることで、相手との信頼関係を構築します。利用者とその家族の意見が食い違ったり、思っていることが違っている場合は同じ方向性で理解できるようにアドバイスもします。基本的には、相談に応じることが仕事ですが、カウンセリングのように話を聞くことに徹することもあります。このように、社会福祉士は相談者と長い時間をかけて信頼関係を築くことが大切なのです。