福祉事業を推進する会

これから福祉の仕事を志す人へ

福祉事業を推進する会
その後のキャリアも
福祉業界は熱意とやる気があれば、未経験者でも無資格者でも就職できます。でも、資格があれば、仕事の幅も広がりますし、将来のビジョンも描きやすくなります。ここでは社会福祉士、ケアマネージャー、介護福祉士という3つのキャリアアップの選択肢についてご説明していきます。
福祉の仕事を志す方へ

福祉の仕事を志す方へ


今注目の福祉の仕事

当サイトは福祉の仕事を目指す人たちへ、福祉業界の現況から実際に就職するにあたっての求人探しやキャリアアップまでご説明しています。将来の自分像を思い描く参考になればと思います。
現在の日本は少子高齢化によって、一般の社会人だけでなく、学生や主婦、定年退職者まで多くの人が福祉の仕事に注目しています。どうして福祉の仕事が注目されているのでしょうか?それは、高齢の両親の介護が家族の負担になっている問題や共働き家庭の子育て問題などが身の周りで話題となるため、福祉に関心を持つ人が増えていることが考えられます。

どのような人が注目しているのか?

アベノミクスによって一部では好景気といわれていますが、全体としては経済のグローバル化や円安デフレ不況によって景気が低迷し、各企業が雇用調整をしています。そのため、就職できないニートやフリーター、中途退職者、派遣切りや雇い止め、リストラとなった非正規雇用社員、また定年退職者などが、福祉の仕事に注目するようになったと思われます。わが国では高齢者の介護の問題が年々深刻になっているのは確かで、疾患による機能障害や生活障害、交通事故の増加や労働災害、薬害などの影響による身体障害児者も増加の傾向にあります。他に、保育所の不足も深刻化しています。

最近の福祉業界の動向

日本の福祉は長年、家族や地域の住民が中心となって相互扶助が行われてきましたが、時を経て、政府や地方自治体の責任のもとで解決されるべきと認識されるようになり、明治以降は、さまざまな規則や法律が設けられ、行政の施策として位置づけられるようになりました。そして戦後、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を三大原則とする新しい憲法が制定され、国民一人一人の自立と社会連帯による社会福祉として取り組まれるようになったのです。この新しい憲法によって、すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利が保障されました。
その後、高度経済成長による生活水準の向上や医療技術の進歩による健康寿命の伸長、出生率の低下によって、高齢化社会へと突入しました。少子高齢化は深刻で、社会保障・社会福祉の整備・拡充が国民的な課題となっています。そこで、政府は社会福祉基礎構造改革を進めてきましたが、介護職員やホームヘルパーは労働環境の悪さも手伝い、相変わらず不足しているのが実態です。ただ、福祉の仕事は、どんなに立派な制度や施設ができても、必ず人の手が必要となります。「福祉は人なり」、福祉の仕事を目指すなら、そのことを忘れてはいけません。
当サイトは、福祉の仕事を目指す人へ有用な情報を提供するのが目的のサイトです。
お問い合わせ等は当サイトのお問い合わせページまでお願いいたします。